2016年05月09日

果糖の取り過ぎで尿酸値が上昇

以下の記事に果糖の摂取で尿酸値が高くなる・・・、という記述がありました。果糖と尿酸値の関係について調べました。

参考記事
妊婦の果糖摂りすぎ、胎児に悪影響か


●上記記事

・果糖は、体内でエネルギーに変わるぶどう糖などとは異なり、肝細胞で分解され、中性脂肪に変換されるとともに、尿酸値を上げる。尿酸レベルが高すぎると、肥満や2型糖尿病などを引き起こす多くの代謝的な問題が生じる。

●尿酸とメタボリックシンドローム
http://www.ryudai2nai.com/doc/20140904_2.pdf

・過剰摂取された果糖がインスリンを介さずに肝臓に取り込まれ、ATP消費を伴ってプリン体の合成促進を引き起こす。

・げっ歯類を用いた実験で、慢性的高フルクトース食が血清尿酸値を上昇させ、インスリン抵抗性や血圧の上昇を引き起こした。

●高尿酸血症
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B0%BF%E9%85%B8%E8%A1%80%E7%97%87

グルコースがリン酸化されてグルコース-6-リン酸となって細胞内に一時的に留まりゆっくりと解糖されるのに対して、アルコールや果糖の代謝にあたっては急速に解糖が進み乳酸の生成が急速に進みアシドーシスが進む場合があり、尿酸の排泄や析出に影響を与え、痛風を起こすきっかけとなることがある。

果糖は果物を常識的な量で摂っている分には問題ないが、工業的に作られた果糖を清涼飲料水から大量に飲むと問題が発生する懸念が否定できない。
posted by ほのぼん at 17:46| Comment(0) | 病気予防 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。